SKA-Japanシンポジウム 2019

 

プログラム

9月2日(月)

13:00-13:05中西裕之鹿児島大学はじめに
13:05-13:25プロジェクト報告1 小林秀行NAOJ国立天文台検討グループ 総合
13:25-13:45プロジェクト報告2 赤堀卓也NAOJ国立天文台検討グループ 科学
13:45-14:05プロジェクト報告3 河野裕介NAOJ国立天文台検討グループ 技術
14:05-14:20プロジェクト報告4 高橋慶太郎熊本大学SKA-Japan 総合
14:20-14:30プロジェクト報告5 市來淨與名古屋大学SKA-Japan 科学
14:30-14:40プロジェクト報告6 今井 裕鹿児島大学SKA-Japan 技術
(休憩:14:40-15:00)

(サイエンス1 ISM 座長: 半田利広)
15:00-15:25ISM 1 (基調講演) 町田真美九州大学星間現象SWGの活動報告
15:25-15:50x線 (招待講演) 馬場 彩東京大学SKA時代の超新星残骸研究
15:50-16:05ngVLA (招待講演)伊王野大介NAOJngVLA
16:05-16:20ISM 2 中西裕之鹿児島大学HI・COデータによる分子雲形成に関する研究
16:20-16:35ISM 3 平田優志鹿児島大学Ammonia mapping observations of star forming filaments in the CMa OB1
16:35-16:50ISM 4 村瀬 建鹿児島大学Ammonia mapping observations toward W33 with Nobeyama 45-m telescope
(休憩:16:50-17:10)
17:10-17:40基調講演杉山 直名古屋大学日本学術会議とマスタープラン

9月3日(火)

(サイエンス2 Stars & Planet 座長:中西裕之)
09:00-09:25Stars & Planet 1(基調講演) 塚本裕介鹿児島大学Protostar and Protoplanetary disk observation with SKA
09:25-09:50SPICA(招待講演) 金田英宏名古屋大学次世代赤外線天文衛星SPICAが目指すサイエンスおよびSKAとのシナジー
09:50-10:15Stars & Planet 2(招待講演) 藤井友香東工大ELSI系外惑星
10:15-10:30Stars & Planet 3 潮平雄太熊本大学重力マイクロレンズ法を用いた系外惑星からの電波放射の観測
(休憩:10:30-10:50)

  (サイエンス3 Transients 座長:市來淨與)
10:50-11:15Transients 1(基調講演) 新沼浩太郎山口大学SKAによる突発天体研究
11:15-11:40Transients 2(招待講演) 端山和大福岡大学突発天体からの重力波観測
(昼休み:11:40-13:00)
13:00-13:25Transients 3(招待講演) 山崎 了青山学院大学高エネルギー現象とSKA
13:25-13:40Transients 4 Sujin EieNAOJObserved radio variabilities of the reactivated magnetar XTE J1810-197
13:40-13:55Transients 5 赤堀卓也NAOJマグネターのVLBI観測で迫る強磁場の起源
(休憩:13:55-14:20)

(サイエンス4 Astrometry 座長:秦和弘)
14:20-14:45Astrometry 1(基調講演) 今井 裕鹿児島大学電波アストロメトリの将来を考察する
14:45-15:10Astrometry 2(招待講演)千葉柾司東北大学SKAで拓く銀河系と近傍銀河
(サイエンス5 Cosmology 座長:長谷川賢二)
15:10-15:35Cosmology 1(基調講演) 山内大介神奈川大学SKAによる宇宙論
15:35-15:50Cosmology 2 嵯峨承平京都大学赤方偏移空間における双極子的非等方性の準線形理論モデル
(休憩:15:50-16:10)

16:10-16:25Cosmology 3 横山修一郎名古屋大学小スケールの宇宙初期ゆらぎとSKA
16:25-16:40Cosmology 4 安藤梨花名古屋大学シミュレーションを用いた中性水素クラスタリングの探査
16:40-16:55Cosmology 5 西澤 淳名古屋大学Simulating 21cm sky
16:55-17:10Cosmology 6 吉川耕司筑波大学重元素の超微細構造線を用いたWHIM探査
17:10-17:25Cosmology 7 田中章一郎熊本大学21cm線-CMB Lensing cross correlationの検出可能性と宇宙論パラメータの制限

9月4日(水)

(サイエンス6 EoR 座長:竹内努)
09:00-09:25EoR 1(基調講演) 長谷川賢二名古屋大学SKAによるCD/EoRサイエンス
09:25-09:50EoR 2(招待講演) 大内正己東京大学SKAとすばる広領域観測で探る宇宙再電離と銀河形成
10:00-10:05EoR 3 箕田鉄兵名古屋大学暗黒時代における宇宙論的磁場とkSZ効果
10:05-10:20EoR 4 島袋隼士Tsinghua UniversityRecovering HII bubble size distribution with artificial neural networks
(休憩:10:20-10:35)
10:35-10:50EoR 5 森脇可奈東京大学宇宙再電離初期における 21cm 線と輝線銀河の相互相関
10:50-11:05EoR 6 吉浦伸太郎メルボルン大学GANによるLAE分布から21cm分布の予測
11:05-11:20EoR 7 矢島秀伸筑波大学数値シミュレーションで探る宇宙再電離期の銀河、原始銀河団、クエーサー
11:20-11:35EoR 8 田中俊行名古屋大学宇宙論的21-cm線シグナル分布と初代星質量関数
11:35-11:50EoR 9 中島大佑熊本大学Detectability of 21cm signal and behaviors of bubbles around LAEs at the EoR
(昼休み:11:50-13:00)

(サイエンス7 Pulsars 座長:赤堀卓也)
13:00-13:25Pulsars 1(基調講演 高橋慶太郎熊本大学SKAによるパルサー研究の現状と未来
13:25-13:40Pulsars 2 寺澤敏夫NAOJCrab巨大電波パルスとX線パルスの相関検出
13:40-13:55Pulsars 3 隈本宗輝熊本大学Study of refractive interstellar scintillation with 294 pulsars
13:55-14:10Pulsars 4 加藤 亮神戸大学パルサータイミングアレイによる超軽量アクシオンへの制限
14:10-14:25Pulsars 5 米丸直之熊本大学宇宙ひもからの重力波バーストの探索
(休憩:14:25-14:50)

(サイエンス8 Magnetism 座長:廣田朋也)
14:50-15:15Magnetism 1(基調講演) 出口真輔Radboud大学宇宙磁場
15:15-15:30Magnetism 2 赤堀卓也NAOJ直線偏波したFRBによる宇宙大規模構造磁場の探求
15:30-15:45Magnetism 3宮下恭光熊本大学LOFARのサーベイデータを用いたFaraday tomography
15:45-16:00Magnetism 4 酒見はる香九州大学電波観測に基づくSS433ジェット先端領域の偏波解析
16:00-16:15Magnetism 5 鈴木真輝熊本大学Faraday dispersion function of spiral galaxies with global magnetic fields.
(休憩:16:15-16:40)
16:40-17:30基調講演 赤堀卓也NAOJアンケート報告・議論
(懇親会:18:00-20:00)

9月5日(木)

(サイエンス9 Galaxy 座長:高橋慶太郎)
09:00-09:25Galaxy 1(基調講演) 竹内 努名古屋大学Exploring Galaxy Evolution from Atomic-Molecular Gas
09:25-09:40Galaxy 2 青山尚平ASIAAGalaxy simulation with the evolution of grain size
09:40-09:55Galaxy 3 廣田朋也NAOJSKA-VLBIによる高感度・高分解能観測の検討
09:55-10:10Galaxy 4 百瀬莉恵子東京大学What can we learn about the IGM-galaxy connection from a 3D tomography map?
(休憩:10:10-10:30)
10:30-10:45Galaxy 5 吉田俊太郎名古屋大学低周波数電波観測を用いた星形成銀河進化の解明
10:45-11:00Galaxy 6 河野 海名古屋大学星形成銀河とAGNの多波長光度関数
11:00-11:15Galaxy 7 大森清顕名古屋大学HI-MaNGAを使った相互作用銀河の研究
11:00-11:30Galaxy 8 Suchetha Cooray名古屋大学A Reconstruction Method for Faraday Tomography in SKA Cosmic Magnetism
11:00-11:45Galaxy 9 津名大地東京大学銀河系内孤立ブラックホールからの電波放射とその検出可能性
(昼休み:11:45-13:00)

(サイエンス10 AGN 座長:新沼浩太郎)
13:00-13:25AGN 1(招待講演) 秦 和弘NAOJAGNとEAVN
13:25-13:40AGN 2 赤堀卓也NAOJPhoenix rising from the ashes!
13:40-13:55AGN 3 大村 匠九州大学電子温度進化を追う3次元MHDジェット伝搬シミュレーション
(休憩:13:55-14:10)

(技術セッション)
14:10-14:25技術1(基調講演) 青木貴弘山口大学SKA Japanの技術開発
14:25-14:40技術2 河野裕介NAOJSKA-Band5c
14:40-14:55技術3氏原秀樹NICT広帯域アンテナの開発
14:55-15:10技術4 小山友明NAOJSKA-VLBIにおける日本の貢献案
15:10-15:25技術5 河野裕介NAOJSKA-LOW-AIV
15:25-15:40技術6 鈴木駿策・小林秀行NAOJMWAを用いたバイスタティックレーダによるデブリ検出
(休憩:15:40-16:00)

16:00-17:00議論半田利弘(司会)鹿児島大学SKA-Japan今後の10年

Poster

1.小倉達也山口大学鹿島-日立VLBIによる核融合開始直後の大質量星に付随する極小Hll領域の大規模探査
2. Osamu KAMEYANAOJSKAに向けた水沢10mを使ったL帯受信装置の設置
3. 口ノ町瑛熊本大学MWA Phase Ⅱにおける21cm-LAE cross correlationによる21cm線の検出可能性
4. 藏原 昂平鹿児島大学電波偏波観測データを用いた近傍銀河の大局的磁場構造
5. 滝沢元和山形大学X-ray and Radio Observations of the Radio Relic Galaxy Clusters 1RXS J0603.3+4214 and RXC J1053.7+5453
6. 久野晋之介熊本大学2017年11月にCrab pulsarで生じた最大のglitch
7.水田晃理化学研究所3次元一般相対論的磁気流体シミュレーションによる相対論的ジェット形成の物理