SKA1サブプロジェクト(略称SKAJ)とは、国立天文台水沢VLBI観測所に設置されたサブプロジェクト室です。
サブプロジェクト室は「所属プロジェクトの中である程度の独自性を確保し、その活動を外部に明示することを必要とするグループ」(国立天文台運営規則)で、
SKAJは2021年度に発足したSKA1検討グループを前身に2023年度に発足し、
国立天文台長より与えられた日本(国立天文台)のSKAプロジェクトへの参加に向けた解決事項に取り組むことが使命です。
SKAJの内部組織は管理、科学、SRC、技術の部門に分かれ、2024年8月時点で水沢VLBI観測所から12名、国立天文台の他のプロジェクト室等から3名、
そして大学から9名が参加して活動しています(構成員一覧も参照)。
活動においては、国内のコミュニティとも緊密に連携し、その意向に耳を傾けながら、
SKAおよびその先行機を使った科学的および技術的成果を最大化させるためのあり方について日夜検討を重ねています。
科学部門は、6名(2024年9月現在)で活動しており、SKA1が稼働した際に可能となるサイエンスを実現するため、
日本SKAコンソーシアムと協力して科学検討を進めています。
日本SKAコンソーシアムと綿密に協力して活動しており、各科学検討班に国際科学検討班の活動状況を報告するなど、
国際研究グループとの橋渡しなどを行っています。
また、各科学検討班が主催する研究会の開催サポート、各科学検討班のWikiやSlackの運用を行い、コミュニティの意見交換の場を支えています。
また、センチ波・メートル波データの解析講習会を行い、コミュニティのすそ野を広げる活動を行っています。
2010年代後半以降、SKA先行機が稼働し、解析はより複雑になっています。そこで、先行機を専門とする外国人研究者を講師として招待し、
先行機に特化した解析講習会を開催しています。また、プロポーザル作成のための講習会も行うなど、SKA1稼働時に着実に成果が出せるよう、活動しています。
SKAは、2030年代において世界で唯一の大規模な国際共同利用の長波長電波望遠鏡システムとして、
年間1エクサバイトづつ増えるデータを世界全体で永続的に保持しユーザーに提供することが見込まれています。
このデータを保存・解析するデータセンターがSKA地域センター(SRC)です。
現行の計画では、世界16ヶ国にデータ地域センターが設置され、それらがネットワークを構成してデータを分散管理する予定です。
ユーザーの利便性ならびに情報セキュリティを高めるため、世界共通の解析プラットフォームを提供するための相互運用性のあるクラウドシステムを開発・運用する予定です。
日本は SRCNet の正式メンバーであり、日本支部(JPSRC) では約 0.7 PFlops の演算性能と
50 PB の記憶容量を 2028 年初頭までに SRCNet に供したいと考えています。
SKAはメートル波からセンチ波の全帯域を網羅する究極の長波長電波望遠鏡です。
オーストラリア観測所(西オーストラリア)に50-350MHzをカバーする約13万台の小型望遠鏡群(SKA-LOW)を、
南アフリカ観測所(北ケープ州カルー地域)に0.35-15.4GHzをカバーする約200台の大型パラボラ望遠鏡群(SKA-MID)を、立ち上げるべく2021年から建設が始まっています。
2028年中頃からの本観測を目指し、「人類が経験したことの無いほどの大電波望遠鏡群を用いた観測」で期待される、あるいは期待以上の科学的成果を生み出すため、
SKAがその性能を最大限引き出せるようにシステムの立ち上げ・評価作業が現在進んでいます。
技術部門ではこの極めて重要な役割に参加しつつ、受信機やデジタル信号処理部といった望遠鏡の性能に直結する部分での技術的貢献も目指して検討を進めています